てらまちフォト一覧

川越門前町の夕暮れ

江戸時代、川越では城下町整備の一環として門前町もととのえられ、呑龍さんと親しまれる蓮馨寺や菓子屋横丁至近の養寿院など、四ヵ寺が四門前とされました。この通りは四門前界隈にある長喜院の参道。時刻は18時前。一番街に居並ぶ蔵造りの町並みもそろそろ店仕舞い、観光客もまばらになっていました。ふと、一番街から長喜院の参道を見ると、お堂の背後にグラデーションの空、通りには軒の灯り。人々でにぎわう通りもワクワクしますが、こうした落ち着いた「素」の姿も素敵ですね。

川越門前町の夕暮れ

2016年2月19日公開  2016年02月18日撮影

路傍の碑像 落合

区画整理などが行われていないような入り組んだエリアを歩くと、路傍に碑像が置かれていたりしますね。この石像物群があるのは、落合の住宅地の三叉路。馬頭観音、地蔵尊、「地蔵」の文字が読める石碑、そして不動明王の庚申塔。石碑には「下落合村」という文字が刻まれていますが、年代のところは読めません。お不動さんの顔もほとんど崩れてしまっています。それでも地域の方が大切にお祀りしているのでしょう、新しいお花が供えられていました。建物はみな新しいものばかり。画像に写る道は、うねりながら上る坂。かつての下落合村の姿は、道の線形やこうして残されている碑像をたよりに想像するよりほかありません。

路傍の碑像 落合

2016年2月17日公開  2016年02月11日撮影

橋戸の子育て地蔵尊

ふと思い立ち、赤羽の岩渕水門 ― 通称赤門を見に。志茂駅で下車、川のほうへ向かって歩いていくと、商店街・・・?っぽい通り。道路線形からすると、古くからある道なのかもしれません。通りには「志茂銀座」と銘のある照明柱のほかに、「西蓮寺」への誘導サインがちらほら。それに応じて歩いていくと、通りからちょっと奥まったところに小さなお堂を発見。北区による「橋戸の子育て地蔵尊」の説明板がありました。お堂に安置されている石像は4体、いずれも江戸時代の造立、西蓮寺の境外仏堂で、管理は志茂銀座商店会が行っているとの内容でした。同じく説明板に「志茂銀座商店会の道は中世から続く往還です」との一文があり、やはり古い道だったのかと確認できました。このあと、庚申堂を経て、西蓮寺へお詣りし、鎌倉時代の板碑なども拝見。いずれのまちにも石仏があり、どんなまちにも歴史があるということをあらためて感じました。

橋戸の子育て地蔵尊

2016年2月12日公開  2016年02月06日撮影

河越夜戦跡 川越東明寺

蔵造りの町で知られる川越、市街地から少し北に外れたところに東明寺はあります。城下の町割りで喜多町と名のついたこのあたり、かつては「東明寺門前町」といったとか。河越夜戦とは、天文16年(1547)に起こった「日本三大夜戦」のひとつ。扇谷上杉氏が前年北条氏に奪われた川越城を奪還すべく仕掛けた奇襲だといわれています。東明寺の山門は今よりもっと南のほうにあり、寺域はかなり広かったのでしょう。観光客の賑わいは札の辻あたりより南。変わった形の門前の通りや辻に、中世の戦や寺町としての隆盛などを想像しながら歩いてみました。

川越市都市景観課主催の「喜多院界隈と四門前めぐり」ツアーは2月27日(土)開催。現在モニター募集中です。

河越夜戦跡 川越東明寺

2016年2月10日公開  2015年08月11日撮影

綿のおばあさんの針供養|正受院

綺麗な衣装を纏った女性達にかつがれ運ばれるのは、小さな奪衣婆像。新宿正受院で行われた針供養のひとこま。奪衣婆は、三途の川の渡し賃を持たずにやってきた亡者の衣を剥ぎ取る鬼。近くの太宗寺でもそうですが、閻魔大王といっしょに祀られていることが多いようです。ここ正受院の奪衣婆は子どもの咳封じ・虫封じに霊験があるとして「綿のおばあさん」と親しまれました。針供養の儀式は針塚が建立された昭和32年から行われています。東京和服裁縫組合が協賛されていて、美しい衣装で儀式に参加している若い女性達も和裁を学ぶ学生さんなのだとか。針供養では、和裁・洋裁、畳など、針を使って生業とする職人さんや、手芸を趣味にする人、和服を着る人々、さまざまな立場の人が針に感謝を捧げ、技術の向上、上達を願います。業界が限られているようですが、我々は何かしら衣類を身につけているのですから、一緒に感謝したいと思いました。

綿のおばあさんの針供養|正受院

2016年2月9日公開  2016年02月08日撮影

高幡不動 お護摩の舞台裏

高幡不動尊へ初めてお詣りしました。山門に掲げられた「立春大吉」の大きな横断幕が早春の陽射しに眩しく映りました。不動堂にお詣りすると、内陣ではお坊さんがお護摩の準備をされていました。堂内には数人しかおらず、丈六の不動明王様をじっくり拝見。その大きさと力強さ、平安期の作という遥かな時の流れを感じ、思わず「はぁ」「あぁ」と声が出てしまいました。不動堂を出て背後の奥殿へ身代わり不動へもお詣り・・・すると、スピーカーからお護摩の開始を知らせるアナウンスが流れました。なるほど、先ほど堂内に人が少なかったのは、お護摩の時間の前だったからなのでした。ほどなく、太鼓が聴こえてきて、五色の垂れ幕の下、位によって色が異なるのでしょうか、鮮やかな袈裟を纏ったお坊さん方がすすすす、と、すべるように堂内へ入っていかれました。これは不動堂の裏側。荘厳なお護摩の舞台裏を垣間見て、もったいないような、ありがたい気持ちになりました。

高幡不動 お護摩の舞台裏

2016年2月8日公開  2016年02月07日撮影

初不動 枝垂れ梅と僧侶|目黒不動

何度も訪れている目黒不動ですが、五色不動の御朱印がまだだったこともあり、1月28日の初不動にあらためてお詣りしました。目白不動の特別開帳のあと、山手線で高田馬場から目黒まで。そこから歩いて目黒不動瀧泉寺へたどりつくと、すでに夕暮れ。夕陽に照らされる本堂へ上がると、ちょうど御護摩の真っ最中。太鼓、読経の声をしばし。御護摩が一段落したところで、観音堂のほうへある御朱印所へ。待つ間、早くも咲き誇る枝垂れ梅を眺めていたら、御護摩を終えたお坊さん方が寺務所へ戻ってらっしゃいました。境内から門前にかけては、多くの露店が出ていました。この縁日の日は閉門が20時ということで、放課後の子どもたちもたこ焼きや駄菓子などを愉しんでいた様子。この日は最後の御護摩が20:30から。早朝6時台からもあったようですし、お坊さん方の長い一日はまだ続いたのですね。

初不動 枝垂れ梅と僧侶|目黒不動

2016年2月5日公開  2016年01月28日撮影

道灌招き猫|節分のみの御開帳

節分の今日、「猫地蔵」が年1回の御開帳と聞き及び、新宿区は西落合にある自性院へ。「猫寺」の縁起は、室町時代の文明9年(1477)、江古田ヶ原の戦いの折に道に迷った太田道灌を寺へ案内した黒猫。道灌はこのおかげで勝利し、猫の死後に地蔵尊を奉納しました。さらに、この猫地蔵に因んで、江戸時代の寿司職人が猫面地蔵を奉納し、猫にまつわるお地蔵さまが二体となりました。猫地蔵も猫面地蔵もかつては屋外にあったそうで、芸子さんや三味線職人のお詣りを多く受け、直接撫でられたためお顔もほとんどわからないほど、とろけてます。現在は地蔵堂内のお厨子に安置され、御開帳は年に一度きりと大事にされています。今年は平日のため行事としてはこぢんまりとしていますが、週末にあたる年は七福神による豆まきやお練りなども行われるそうです。写真は新青梅街道側の入口にある招き猫の石像です。

道灌招き猫|節分のみの御開帳

2016年2月3日公開  2016年02月03日撮影

目白不動跡へ行ってみた

先日正月御開帳にお詣りした目白不動尊。これを本尊としていた新長谷寺は戦災で焼けるまで「関口駒井町」にあったとか。「駒井町」は現在の文京区関口2丁目あたり。ネットと手持の文献ではこの程度が限界だったので、ともかく行ってみました。神田川に沿う江戸川公園の急斜面に、斜めに設置された階段を上ってみます。石垣に古そうなものはありますが、これといって石碑や案内板などは見当たりません。公園の上の通りは「目白坂」。そこには、目白不動尊があった旨が記された説明板がありました。目白坂にはいくつか寺社が立ち並んでいますが、「目白不動尊跡」「新長谷寺跡」を明快に示すものを見つけることはできませんでした。戦災で焼けてしまった新長谷寺の跡地は、神田川を見下ろすように建つマンションになってしまったのでしょうか。

目白不動跡へ行ってみた

2016年2月1日公開  2016年01月30日撮影

支える燈篭の邪鬼

昨日28日は、初不動。目白不動尊は、正月・五月・九月の三回のみの御開帳のうちのもっとも大きなお護摩の日でした。15時からのお護摩を待つ間、境内を散策。目白台から神田川へ下る斜面にある金乗院は、本堂背後の墓地からの眺めがよく、塔婆と遠方のビルとが同調している様は独特のものでした。江戸五色不動のひとつ目白不動は、以前は文京区関口駒井町にあった新長谷寺の本尊でしたが、戦災でお寺が焼失、金乗院に合併され、不動堂に安置されたのだそうです。本堂の前に大きな石灯籠が一基。台座の上あたりで邪鬼が上部を支えています。四天王に踏まれている邪鬼の苦悶の表情とは異なり、よいしょと踏ん張っている姿は、かわいらしいとすら思わせられます。お地蔵さんや庚申塔の猿などもご紹介してきましたが、こんな石像物ににも目を向けてみると、お寺の愉しみ方が広がりそうです。

支える燈篭の邪鬼

2016年1月29日公開  2016年01月28日撮影

フリーワード検索

てら×まち×さんぽ このサイトについて