てらまちフォト一覧

秀郷・尊氏ゆかりの古刹に回る風車

府中市にある曹洞宗の高安寺。当世人気の力士は「たかやす」ですが、こちらは「こうあんじ」。もとは田原藤太秀郷=藤原秀郷の居館があったと伝わる場所で、宗派不明の見性寺が建立され、後に足利尊氏により臨済宗の高安護国禅寺として再興されました。さらに、慶長年間には曹洞宗にあらためられ、現在に至るとのこと。藤原秀郷、足利尊氏と、歴史上の人物の中でもかなりゴージャスな顔ぶれ。さらに新田義貞や徳川の名も加わります。府中の旧甲州街道に接する立地ですから、為政者からも重要視されてきたお寺のようです。長い歴史の流れがあってこそなのか、現在の境内は静かで落ち着いた気配を見せています。江戸中期から明治時代に再建された山門、鐘楼、本堂も風格が感じられます。山門脇に水子地蔵がずらりと並び、サーッと吹き抜ける秋の風に風車がカラカラと回っていました。

秀郷・尊氏ゆかりの古刹に回る風車

2017年10月8日公開  2017年10月07日撮影

豪徳寺の招き猫が世田谷線のタマ電に!

ずらーっと並んだ招き猫。小田急線の駅名にもなっている豪徳寺。以前にもご紹介したことがあります(さらに…)

豪徳寺の招き猫が世田谷線のタマ電に!

2017年9月26日公開  2017年09月26日撮影

本所の狛猫|法恩寺の塔頭寺院

池波正太郎の「鬼平犯科帳」にも登場する本所法恩寺は、太田道灌の江戸築城のころからの古刹。本所に移ったのは元禄元年(1688)とのこと。 (さらに…)

本所の狛猫|法恩寺の塔頭寺院

2017年9月25日公開  2017年09月09日撮影

稲穂と観音堂|北上市鬼柳

新幹線も止まる岩手県北上駅ですが、中心市街地から少し離れると長閑な田園風景が広がっていました。北上川の支流和賀川の南側は鬼柳地区。 (さらに…)

稲穂と観音堂|北上市鬼柳

2017年9月20日公開  2017年09月05日撮影

茅葺の寺に満ちる曼殊沙華

曼殊沙華 まんじゅしゃげ ― サンスクリット語manjusaka に相当する音写。〈柔軟花〉〈円華〉などと漢訳される。 (さらに…)

茅葺の寺に満ちる曼殊沙華

2017年9月19日公開  2017年09月17日撮影

消難 ― 湘南の秋の空

藤沢市にある龍口寺の書院は、信州松代で蚕糸業で財をなした窪田家が造った蚕糸御殿で、昭和10年に移築されたものだそうです。 (さらに…)

消難 ― 湘南の秋の空

2017年9月4日公開  2017年09月03日撮影

お寺とお墓と人生と

エンディング産業展で葬送やお墓について情報を入れた翌日、「生きるための仏教」と題した講座を受講。「仏教=お寺=葬式=お墓」という図式は、日本人にとってあまりに当然のことと捉えられているのではないでしょうか。とすると、「生きるための仏教」とは? (さらに…)

お寺とお墓と人生と

2017年8月30日公開  2017年08月25日撮影

ブルーラインでお寺へ行こう

先週、横浜市営地下鉄ブルーラインに乗って、いくつかのお寺へお参りしました。新羽(にっぱ)駅近くの西方寺さんへのお参りの様子は「まち×さんぽ|ヨコハマの里の秋」をどうぞ。ブルーラインには、「寺」のつく駅名があります。それがこの弘明(ぐみょう)寺。新羽も読みにくい地名ですが、弘明寺もなかなかです。 (さらに…)

ブルーラインでお寺へ行こう

2017年8月28日公開  2017年08月21日撮影

エンディング産業と寺院

法衣をまとうのはpepper導師。今年のエンディング産業展 ―ENDEX2017で大きな話題になっています。 (さらに…)

エンディング産業と寺院

2017年8月25日公開  2017年08月24日撮影

横浜にこんなお寺があるなんて

「新羽」―これ、読めますか?横浜の方ならお解かりなのかもしれませんね。横浜市営地下鉄の駅名です。 (さらに…)

横浜にこんなお寺があるなんて

2017年8月22日公開  2017年08月21日撮影

フリーワード検索

てら×まち×さんぽ このサイトについて