てらまちフォト一覧
東京都内にも、サッと行けて水や緑を楽しめる場所がたくさんあります。西武拝島線玉川上水駅は、西武新宿駅から約40分。駅を出るとすぐに玉川上水へ誘われます。真夏でも涼しいであろう遊歩道は、犬の散歩、ジョギング等、地域の方々が思い思いに行き交っています。水辺に近づける場所や、井戸水をごみ焼却施設の余熱で温めた足湯施設(こもれびの湯)もあり、さまざまに楽しめそうです。玉川上水といえば太宰治、というイメージしか持っていませんでした、すみません。玉川上水沿いや街道をゆっくり歩いてから、足湯に浸かるのがよさそうです。
水と木々と光にあふれる、ここも東京
2014年11月18日公開 2014年11月15日撮影
上野のお山は、かつては寛永寺の境内でした。そのため現在も清水観音堂はじめ、不忍池の辯天堂などが点在し、上野公園に趣をもたらしています。先日、打ち合わせで上野公園を通ったついでにそのいくつかをお参りしながら歩いていたら、桜が咲いているのを見つけました。検索して見つけた上野桜守の会のサイトは、昨年のもののようです。気候によって開花期はずれるのでしょうか。秋や冬に咲く種があるのは知っていましたが、実際に見るとなんだか心がわきたちます。楚々とした気配は、お堂の朱にも映えていました。
上野清水観音堂と十月桜
2014年11月14日公開 2014年11月12日撮影
今では漁港が有名な那珂湊ですが、水戸藩2代藩主の徳川光圀の別荘があったり、反射炉が造られたりと、水戸藩にとっての要地だったようです。そこに江戸時代からあるお寺が、華蔵院(戒珠山密厳寺)。境内は広く、各伽藍も立派です。那珂川のほうから歩いてきて最初に目についたのは、本堂前の小堂の赤い水煙。朱塗りなので炎のように見え、閻魔堂か不動堂かと思ったら、薬師堂でした。那珂湊は戦災には遭わなかったものの、終戦直後に大火に見舞われ、平成23年の東日本大震災でも、津波の被害に遭ったそうです。さまざまな災厄に遭いながらも、近隣の人々の信仰を集めているお寺なのだそうです。
那珂湊 華蔵院の薬師堂
2014年11月11日公開 2014年11月09日撮影
茨城県の勝田へ行ったついでに、ひたちなか海浜鉄道に乗って、那珂湊へ行ってみました。駅から徒歩数分、「まちかど博物館」と表示のある古い建物を見ていたら、さっと近づいてきた男性に「せっかくですから中に入りましょう!」と話しかけられました。そのお店の中で町の歴史や、建物の特徴などを説明していただきましたが、聞けば、ひたちなか海浜鉄道の職員さんで、鉄道+町歩きで活性化を図っているのだとか。「鶏はそこのお宅で飼ってるんですよ」「この先にあるお寺、ぜひ立ち寄ってくださいね!」と、情報もさまざま。そのあとは自分たちだけでまちあるきをしましたが、説明を聞いたおかげで理解も深まり、想像もふくらみました。
少しのことにも、先達はあらまほしき事なり
2014年11月10日公開 2014年11月09日撮影