てらまちフォト一覧
池波正太郎の「鬼平犯科帳」にも登場する本所法恩寺は、太田道灌の江戸築城のころからの古刹。本所に移ったのは元禄元年(1688)とのこと。 (さらに…)
本所の狛猫|法恩寺の塔頭寺院
2017年9月25日公開 2017年09月09日撮影
新幹線も止まる岩手県北上駅ですが、中心市街地から少し離れると長閑な田園風景が広がっていました。北上川の支流和賀川の南側は鬼柳地区。 (さらに…)
稲穂と観音堂|北上市鬼柳
2017年9月20日公開 2017年09月05日撮影
曼殊沙華 まんじゅしゃげ ― サンスクリット語manjusaka に相当する音写。〈柔軟花〉〈円華〉などと漢訳される。 (さらに…)
茅葺の寺に満ちる曼殊沙華
2017年9月19日公開 2017年09月17日撮影
藤沢市にある龍口寺の書院は、信州松代で蚕糸業で財をなした窪田家が造った蚕糸御殿で、昭和10年に移築されたものだそうです。 (さらに…)
消難 ― 湘南の秋の空
2017年9月4日公開 2017年09月03日撮影
先週、横浜市営地下鉄ブルーラインに乗って、いくつかのお寺へお参りしました。新羽(にっぱ)駅近くの西方寺さんへのお参りの様子は「まち×さんぽ|ヨコハマの里の秋」をどうぞ。ブルーラインには、「寺」のつく駅名があります。それがこの弘明(ぐみょう)寺。新羽も読みにくい地名ですが、弘明寺もなかなかです。 (さらに…)
ブルーラインでお寺へ行こう
2017年8月28日公開 2017年08月21日撮影
法衣をまとうのはpepper導師。今年のエンディング産業展 ―ENDEX2017で大きな話題になっています。 (さらに…)
エンディング産業と寺院
2017年8月25日公開 2017年08月24日撮影
月遅れのお盆も終わり、都心の通勤電車にも混雑が戻りつつあります。今年は(「も」かな)お盆に帰省しなかったこともあり、実家のお墓参りはしませんでした。代わりにというわけではありませんが、8月11日の山の日、当智山や瑞甕山などへ……。お寺の境内は緑が多く、都内であってもホッとしますよね。 (さらに…)
地下鉄駅徒歩1分の樹木葬墓地
2017年8月17日公開 2016年07月29日撮影