| 山号 | 東叡山 | 
|---|---|
| 院号 | |
| 寺号 | 寛永寺 | 
| 創立 | 寛永二年(1625) | 
| 開山 | 慈眼大師天海大僧正 | 
| 本尊 | 薬師三尊像 | 
| 宗派 | 天台宗 | 
| 住所 | 
(上記寺院情報は寛永寺のもの)
パゴタ(仏塔)は上野寛永寺の境外堂であり、その前身は現在お顔だけが残る大仏殿である。上野大仏は、寛永8年(1631)に建立された丈六の漆喰の露仏が最初。正保4年(1647)の地震により倒壊、木喰上人によって青銅製の二丈二尺の大仏を復興。その後たびたび罹災、復興を繰り返し、関東大震災、第二次大戦時の胴体供出を経て、お顔のみが残された。大仏殿の跡地にはパゴタが建立され、旧薬師堂の本尊薬師三尊像が祀られている。 。

「落ちない」合格大仏

上野公園内、パゴタの丘を南側から望む

